カテゴリー
フリーエリア
プロフィール
カレンダー
最新CM
最新記事
(03/15)
(10/25)
(10/20)
(09/30)
(09/28)
最新TB
ブログ内検索
ジャンルごちゃまぜ。気になる方は特定のカテゴリを表示させてご覧ください。 since2006.04.07
[PR]
2025.02.03 06:56
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
近況報告
2011.01.25 03:27
どうも。生きてます。
リアルが忙しくて(^q^)って感じになってますが元気です。だらだらと長くひいてた風邪もようやく治ってきました。
リアルは忙しいですが愉快な同人ライフのためにサークル申し込みをしなきゃいけないのでサークルカットを描いています。多分今絵が下手なんですけど仕方ないですよね。ところでサークルカットってみんな見てるのかしら?大イベントはともかく、当日買うことも多いじゃん。
少なくとも私はあんまり見ないですな。お気に入りの人のはサイトか索引でチェックして、あとはスペースうろうろしてよさそうなものを買う。でも昔は見てたなー。パソコンがない人はサークルカットで探すのかね?
というわけで自分のカットがいつもどういう風に縮小されてるのか分からない。まいっか。
最近の作業BGM。
【ニコニコ動画】【KAITO】組曲「ハプスブルクの時代」… を歌わせてみた
この動画すごく面白くてですね!KAITOに歌わせてみたがあったのでずっと聞いてます。歴史勉強中なのもあって楽しい!
ニコニコ動画組曲の替え歌で、スペイン・ハプスブルクが世界を手に入れるまでです。まあ手に入れてすぐに断絶しちゃうんだけど…。
ヘタリアでいうと、3巻の親分とちびロマーノのフランスとスペインが戦ってるあたりから始まって、全盛期トルコさんが出て来てもうちょい時間が進んだあたりまでだね。動画の「ナポリ占領!」が3巻の「俺ナポリもらったよ!」だね。
オーストリア・ハプスブルクの家訓の「幸いなるオーストリア、戦争は他国にさせておき、汝は結婚せよ」がドラクエのテーマに乗っかってるとこがすごく好き。無駄に壮大!
どうでもいいけどスペイン・ハプスブルクとかオーストリア・ハプスブルクってヨーロッパ人名っぽいね。ハプスブルクって名字だからハプスブルク家のスペイン(さん)というある意味正しく名前になっているwww
カップリングが支配する女性向け同人界のヘタリアクラスタでは「同盟=結婚」みたいな流れになってるけど、それは違うよね。結婚って他人が名字を一緒にして家族になるって意味なんだから、つまり違う民族で同じ国か同じ王様にならないと家族じゃないよね。例えばオーストリア・ハンガリー二重帝国はギリギリ結婚かもしれないよね。でもこれは力関係はオーストリアがハンガリーを支配してるから結婚じゃないと言えば結婚じゃないね。本家では明言されてないけどどうなんだろ?
同盟=友達、ってひまさんも言ってた、はず。同盟って「困ったら助けるよ。だからお前も俺を助けてね」っていう約束することだから。軍事同盟ならごくせん的マブダチだね。「お前が他の奴にケンカ吹っ掛けられたら呼べよ。すぐに助けに行くからな!」っていう約束をするのね。
ハプス家も好き。オーストリアさんもスペインさんも好きなので好きな子×好きな子カプなの。どっちかというと西墺が好き。
ただねえ、ハプス家は結婚するけど別れて、しかもスペインはフランスの下(つか結婚かもしれない。スペインの上司がフランスの上司の身内になった。ただしイギリスとかが猛反対したから同じ王様にはならなかったからスペインはフランスの下っ端かもしれない。ちなみに「今俺フランスに頭上がらんねん」の時だ)になるから、メランコリックなのや切ないのやシリアスや鬱展開が多くて私はあまりそういうのは好まないというかハプス家の一番の萌えは離婚しても理解し合っているとこだと個人的に思うのです。なので時々巡ってみてヒットしたらウッホー!程度の距離感を保ちます。でも一回くらいこっそり描いてみたい。
あっシリアス系を描いてらっしゃる方たちをdisってるわけじゃないので。あれはあれでイイ。が私には早過ぎるようで描けません。
話を戻すと、名字が同じになるすなわち結婚、なら、お互いにとって特別な相手すなわち恋人じゃないか?結婚という契約を挟まなくても、相手を大好きならいちょいちょしたりちゅっちゅしたりべたべたしたりする。これを国擬人化に当てはめると、あの国を好きだとかお互いに好きとかからいくらでも恋人に発展できるんじゃなかろうか。
と文字で書いても理解しづらい、と今気付いきました。マンガか小説にすべきだな。うまく表せる自信はない。
リアルが忙しくて(^q^)って感じになってますが元気です。だらだらと長くひいてた風邪もようやく治ってきました。
リアルは忙しいですが愉快な同人ライフのためにサークル申し込みをしなきゃいけないのでサークルカットを描いています。多分今絵が下手なんですけど仕方ないですよね。ところでサークルカットってみんな見てるのかしら?大イベントはともかく、当日買うことも多いじゃん。
少なくとも私はあんまり見ないですな。お気に入りの人のはサイトか索引でチェックして、あとはスペースうろうろしてよさそうなものを買う。でも昔は見てたなー。パソコンがない人はサークルカットで探すのかね?
というわけで自分のカットがいつもどういう風に縮小されてるのか分からない。まいっか。
最近の作業BGM。
【ニコニコ動画】【KAITO】組曲「ハプスブルクの時代」… を歌わせてみた
この動画すごく面白くてですね!KAITOに歌わせてみたがあったのでずっと聞いてます。歴史勉強中なのもあって楽しい!
ニコニコ動画組曲の替え歌で、スペイン・ハプスブルクが世界を手に入れるまでです。まあ手に入れてすぐに断絶しちゃうんだけど…。
ヘタリアでいうと、3巻の親分とちびロマーノのフランスとスペインが戦ってるあたりから始まって、全盛期トルコさんが出て来てもうちょい時間が進んだあたりまでだね。動画の「ナポリ占領!」が3巻の「俺ナポリもらったよ!」だね。
オーストリア・ハプスブルクの家訓の「幸いなるオーストリア、戦争は他国にさせておき、汝は結婚せよ」がドラクエのテーマに乗っかってるとこがすごく好き。無駄に壮大!
どうでもいいけどスペイン・ハプスブルクとかオーストリア・ハプスブルクってヨーロッパ人名っぽいね。ハプスブルクって名字だからハプスブルク家のスペイン(さん)というある意味正しく名前になっているwww
カップリングが支配する女性向け同人界のヘタリアクラスタでは「同盟=結婚」みたいな流れになってるけど、それは違うよね。結婚って他人が名字を一緒にして家族になるって意味なんだから、つまり違う民族で同じ国か同じ王様にならないと家族じゃないよね。例えばオーストリア・ハンガリー二重帝国はギリギリ結婚かもしれないよね。でもこれは力関係はオーストリアがハンガリーを支配してるから結婚じゃないと言えば結婚じゃないね。本家では明言されてないけどどうなんだろ?
同盟=友達、ってひまさんも言ってた、はず。同盟って「困ったら助けるよ。だからお前も俺を助けてね」っていう約束することだから。軍事同盟ならごくせん的マブダチだね。「お前が他の奴にケンカ吹っ掛けられたら呼べよ。すぐに助けに行くからな!」っていう約束をするのね。
ハプス家も好き。オーストリアさんもスペインさんも好きなので好きな子×好きな子カプなの。どっちかというと西墺が好き。
ただねえ、ハプス家は結婚するけど別れて、しかもスペインはフランスの下(つか結婚かもしれない。スペインの上司がフランスの上司の身内になった。ただしイギリスとかが猛反対したから同じ王様にはならなかったからスペインはフランスの下っ端かもしれない。ちなみに「今俺フランスに頭上がらんねん」の時だ)になるから、メランコリックなのや切ないのやシリアスや鬱展開が多くて私はあまりそういうのは好まないというかハプス家の一番の萌えは離婚しても理解し合っているとこだと個人的に思うのです。なので時々巡ってみてヒットしたらウッホー!程度の距離感を保ちます。でも一回くらいこっそり描いてみたい。
あっシリアス系を描いてらっしゃる方たちをdisってるわけじゃないので。あれはあれでイイ。が私には早過ぎるようで描けません。
話を戻すと、名字が同じになるすなわち結婚、なら、お互いにとって特別な相手すなわち恋人じゃないか?結婚という契約を挟まなくても、相手を大好きならいちょいちょしたりちゅっちゅしたりべたべたしたりする。これを国擬人化に当てはめると、あの国を好きだとかお互いに好きとかからいくらでも恋人に発展できるんじゃなかろうか。
と文字で書いても理解しづらい、と今気付いきました。マンガか小説にすべきだな。うまく表せる自信はない。
PR
Comments
Comment Form
Trackbacks
Trackback address :